人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2013年 06月 18日
佐々木るりさんに聞いた(その1)
佐々木るりさんに聞いた(その1)マガジン9:http://www.magazine9.jp/ より転載。

3・11から2年を経た今、福島では

テレビや新聞で福島が取り上げられることは、めっきり少なくなりました。ときおり登場するの
は、復興に向けて懸命に努力する人たちの笑顔です。そうした報道に接していると、まるで
福島は平時に戻りつつあるかような気がしてきます。でも、なかなか表に出てこない住民の
素顔もあります。とりわけ、子どもを育てるお母さんたちは、どう考え、どんな気持ちで暮らし
ているのでしょうか。福島県二本松市に住む佐々木るりさんは、5人の子どもを持つお母さ
んです。真宗大谷派寺院「真行寺」の副住職を務める夫・道範さんと共に、隣接する幼稚園
を運営しています。地元のお母さんから、たくさんの相談を受け、自身も悩み続けてきたるり
さんに、福島の今を語っていただきました。

佐々木るりさんに聞いた(その1)_e0242084_20404441.jpg
佐々木るり(ささき・るり)
1973年生まれ。福島県二本松市在住。真宗大谷派寺院「真行寺」で副住
職の夫と共に寺務職の傍ら、寺に隣接する同朋幼稚園の教諭。五児の母。
福島第一原発事故以降、こどもたちを被曝の影響から守るために、園児の
母たちと「ハハレンジャー」を結成し、全国から送られてくるお野菜支援の
青空市場開催、セシウム0の園児食「るりめし」作り、講演等で活動中。
鎌仲ひとみ監督作品『内部被ばくを生き抜く』(2012)に出演。


「ここで暮らしていていいのか」、
今もまだ葛藤がある


編集部
 佐々木るりさんは、鎌仲ひとみ監督の作品『内部被ばくを生き抜く』 に出演されました。
映画では、るりさんが様々な葛藤の中で二本松にとどまる決心をし、子どもたちに食べ
させるものの放射性物質を測定する様子などが描かれていますね。

佐々木
 うちはお寺なので、原発事故直後にはご近所の方や檀家さんが大勢集まりました。
その中で、女性と子どもが15~16人ワゴン車に乗り込み、とにかくガソリンがもつと
ころまで逃げよう、ここから離れようとクルマを走らせ、新潟の三条別院という真宗大
谷派の所有する施設に避難しました。主人と関係のある方の紹介で、私は5人の子
どもたちとここで、しばらくお世話になりました。
 避難から1ヵ月後、学校が始まることになって、上の子3人と主人は一緒に二本松
で暮らすことになり、私と下の子2人は新潟にとどまりました。でも家族が離ればな
れなのはやっぱりつらくて、5月半ばには私たちも二本松に帰りました。
 5歳と1歳の下の子が二本松で暮らしていいのか、今もまだ葛藤があります。
せめて、少しでも安全な食べ物、安全な環境を子どもたちに与えたくて、NPO
「TEAM二本松(市民放射能測定室)」を立ち上げ、食品放射能測定や子どもたちの
内部被ばく検査、一時避難の支援をしています。


編集部
 内部被ばく検査はどのように行っているのですか?

佐々木
 ホールボディカウンターを購入し、今年1月から子どもたちが内部被ばくしていないか
調べています。もし異常な数値の子が見つかったら、協力してもらっている医師に紹介
したり、食生活の改善指導などをすることになっています。測定が始まり、まずは園児
たちを測定したのですが、幸いなことにみんな限界値以下でした。最初、スモックを着
て測った子の中に、限界値の300ベクレル以上が検出された子がいたのですが、他
の子のスモックを着せて再検査したらでなくなりました。


編集部
 二本松市としての、内部被ばく検査は行われているのでしょうか?

佐々木
 市でも18歳以下の子どもたちの検査を行っていますが、測定器が少なくて、これまでの
2年間で1回しか順番が回ってきません。受けられたとしても簡易式であったり、あるお母
さんは3ヵ月たっても結果がもらえず、問い合わせたら「あまりに誤差が大きいから渡せな
い」と言われたそうです。それがNPOでできるようになったので、地元のお母さんたちの安
心につながれば、と思っています。


編集部
 ホールボディカウンターはとても高額ですよね。購入は大変だったのではないでしょうか?

佐々木
 そうなんです。5000万円もしました。ホールボディカウンターは受注生産で、納品まで半
年ほどかかるのですが、実は発注した時点では、お金のめどはたっていませんでした。主
人と話して、自己破産も覚悟していました。その後、色んな方が寄付をしてくださったおかげ
で、なんとか間に合いました。
 ただ、予測していたよりもずっと機械本体が重くて、搬入に時間がかかりました。測定所の
建物の基礎の打ち直しや、玄関を壊して広くする工事が必要になって。それで半年くらいか
かりました。元は居酒屋だった空き店舗を借りたので、今もまだカウンターがあって、居酒
屋の雰囲気の残った測定所なんですよ(笑)。今後は、ちゃんと検査着に着替えられるス
ペースも準備して、徐々に本格始動していくつもりです。


編集部
 食べ物からは、今も放射性物質が検出されるのでしょうか?

佐々木
 TEAM二本松で借りている測定器で測っていますが、去年に比べると、だいぶ減ってはき
ました。だいたい半分くらいの線量ですね。ただ、公の検査はサンプル調査しかしていない
ので、安心はできません。実際、JAを通して市場に出回ったものが、あとから基準値を超え
ていたことが分かった例もあります。やっぱり、小さな子どものいる家庭では、県外産の食
べ物を選んでいるご家族がまだまだ多くいます。葉物野菜などは県外産のものが少なく、
あったとしても福島産の2倍の値段だったりします。そうなると、どうしても野菜を買うのを
控えてしまうので、子どもたちの栄養バランスも心配です。


編集部
 学校給食は、どう対応しているのですか?

佐々木
 私の子どもが通っている学校では、ずっと北海道産のお米だったのですが、去年の暮れ
から福島産を使うようになりました。地元の食材を使った学校には、補助金が下りるようです。
教育委員会に理由を聞くと、「苦しんでいる地元農家を助けるため」ということでした。でも、
給食は子供が食べるものです。こうしたやり方に納得ができなくて学校に「放射性物質の
検査はしているのですか?」と問い合わせると、先生方は口をそろえて「そういうことはよく
わからないんです」と言いました。そう答えるようにマニュアルでもあるように思えるくらい。


編集部
 学校が「わからない」と口を閉ざしては、お母さんたちは不安を抱え込んでしまいそうです。

佐々木
 お母さんたちの間でも、ごく限られたグループでしか、放射能のことは話題にできない雰
囲気です。学校でも、震災のあった初年は「休み時間や体育の授業で、子どもを外に出し
ますか」と家庭にアンケートをとったのに、2年目は自分から申し出ない限り、外に出しま
すし、プールにも入れます。クラスで外に出ない子は少数派になって、「あのお母さん、ま
だ気にしている…」と言われることもあります。相手を選ばないと放射能の話はできないの
です。子どもを保養につれていくのも、最初の年は「いってらっしゃい」と気持ちよく送り出
してくれたのに、2年目からは「また仕事休むの?」ととがめられたお母さんもいます。


編集部
 放射性物質の危険を気にするお母さんは、そこまで少数派になってしまっているとは驚きます。

佐々木
 そうですね。地元の人も、異常なことに慣れてしまっているところもあります。福島はもう
大丈夫、普通だよって、思おうとしているというか……。でも、県内には至る所にブルーシート
をかけた土のうのようなものが積み上げられていて、「これは市で管理しているものです。
近寄らないで下さい」と看板が立てられています。そのすぐそばを小学生がランドセルを背
負って歩いています。二本松では、学校のまわりに放射能がたまらないように、桜並木が
枝だけにされてしまったところもあります。実際には、まだまだ普通ではないんです。


野菜市場で出会った仲間で
「ハハレンジャー」を結成


編集部
 るりさんは、そうした中でお母さん同士のコミュニティーを作られているそうですね。

佐々木
 お寺に届いた県外の野菜をお分けする「青空市場」を始めました。毎日、朝から夕方まで、
お寺の広い会館に野菜を並べて、都合のいい時にとりにきてもらうのですが、ここでは「甲
状腺の検査、お宅はどうだった?」といった会話もよく聞こえます。あるお母さんは、原発
事故からそれほどたっていない時期に子どもをつれて散歩したことをずっと気に病んでい
たそうです。ほかのお母さんは、原発事故直後、避難しようとしていた人を「ちょっと待ってよ、
国が大丈夫って言っているんだから、パニックにならないで」と引き留めてしまったことを今
も後悔していると泣きながら話してくれました。
 野菜をお分けするために始めた青空市場でしたが、お母さんが誰にも言えなかった思い
を打ち明けられる場になっています。最近は、毎日のように青空市場に来てくれるお母さん
たちが協力して、子どもたちの安全を守る「ハハレンジャー」を結成しました(笑)。



編集部
 ハハレンジャーの取り組みについて教えてください。

佐々木
 食べ物の線量測定と、子どもたちの保養です。学校給食のお米も測っているのですが、
小学校や教育委員会とかけ合ったのもハハレンジャーのメンバーです。最初は「学校給
食は持ち帰るためのものじゃない」と相手にされませんでした。でも「私たちは食べさせた
くないから測るのではありません。食べさせたいから測るんです」と粘り強く交渉して、
ようやく許可がおりました。ゲルマニウムの測定器で測ってみても、今のところ白米は
不検出です。



編集部
 青空市場がつなげた、心強い仲間ですね。

佐々木
 もともとは、ほとんど話をしたことのなかったお母さん同士でしたが、本当にありがたい
ですね。週1回は、お寺に届いた野菜を測定して、放射性物質不検出の昼食を作ること
もしています。行政のルール上、「給食」とするには色々と手続きが必要になるので、園
のお母さんたちがボランティアで提供するお昼ご飯ということにしています。ハハレンジャ
ーのメンバーが「るりめし」と名付けてくれました。園児100人分をお寺の大きな台所で
作っています。最初はどのくらいの量を作るか検討もつきませんでしたが、今はだいぶ
慣れました。食べ物は、ちゃんと測定して放射能が検出されないとわかって、ようやく
「安全安心」が得られます。



編集部
 子どもたちの保養は、どのように行っているのですか?

佐々木
 大谷派の寺院が募金をしてくれて、夏は180人くらいの大所帯で時期や行き先をずらし
ながら、保養に連れて行っています。あるいは、青空市場の基金も使っています。青空
市場でお分けしている食べ物のうち、お米や果物は人気があるので一部有料にしてい
ます。お米1kgあたり100円くらいで、市販よりはずっと安くしていて、そのお金を保養
の資金にしています。去年までは、民間のNPO団体主催の保養に行政の補助があった
のですが、だいぶ打ち切られてしまって。やむを得ず定員をしぼったり、一部有料にした
りしている団体も増えてきました。



編集部
 そうした地元の雰囲気は、なかなか報道で知ることができません。日本全体として、
福島に関する情報の発信がトーンダウンしたような気がします。

佐々木
 そうですね。本当は、メディアの仕事のはずなのですが、復興復興と言われるなかで、
地元の人が今も感じている不安や心細さはかき消されてしまいます。だから、話せる人
が話して、少しでも地元のことを伝えていくしかないのかなと思っています。私は人前で
話すのが苦手で、震災前まではあまり表に出たくないと思っていました。今も苦手です
が、黙っていたら福島のことをどんどん忘れられちゃう。何事もなかったかのようにされ
ていくのは、子どもたちに対してあまりにも申し訳ないと思って、できる限り、声をあげて
います。



その2へつづきます

(構成/越膳綾子 写真/塚田壽子)

by fujinomiya_city | 2013-06-18 20:55 | 福島 | Comments(0)


<< 佐々木るりさんに聞いた(その2)      チャイルドラインこおりやま >>