2017年 10月 12日
パブコメに意見を送ろう!『柏崎刈羽原発の審査書案』 意見募集のホームページ 2017/10/11 http://www.cnic.jp/7709… <転載> 原子力規制委員会が柏崎刈羽原発6、7号機の審査書案に対してパブリックコメントを求めている。期間は11月3日までである。 規制委員会は東京電力HDの原発にたいして、福島原発事故に鑑み事業者としての適格性についても審査した。 今回のパブコメでは従来のものに加えて、事業者に対する適格性に関する規制委員会の判断も含まれ、2本立てになっている。 規制委員会は東電の適格性を判断するために7月10日に7項目の「基本的考え方」を示し、 東電はこれに対して8月25日に文書回答を寄せた。7項目は例えば、福島第一原発の廃炉を主体的に取り組み、 やりきる覚悟と実績を示すこと(①)、経済性より安全性追求を優先することや安全性の向上(③、⑤、⑦)などである。 これに対する東電の回答は「廃炉、賠償をやり遂げる」決意を示したに過ぎず、実績など具体性がないものである。 にもかかわらず、規制委員会は「運転を適確に遂行するに足りる技術的能力がないとする理由はない」と二重否定という 奇妙な結論を下した。 しかし、東電の隠ぺい体質は2002年に明らかになった「東電トラブル隠し」以降も改まらず、 福島原発事故の「メルトダウン隠し」の指示の存在が5年間も隠されていたこととか、 柏崎刈羽原発に設置した事故時の対処施設である免震重要棟の耐震不足が3年間も隠されていたことが明らかになっている。 また津波対策として設置した防潮堤が液状化現状により強度不足になることなども設置後に分かった。 新潟県で行なわれている福島原発事故の原因究明が未確定な状態で運転を再開しようとすること自体が経済性の優先の証左である。 また、耐震不足や液状化などは起こるかもしれない最大の地震動の過小評価に起因するが、これも稼働優先の姿勢の現れである。 隠ぺい体質に加え安全より経済性を優先している東電に柏崎刈羽原発を運転する適格性がないことは明白である。 パブコメに応募して、規制委員会の判断に異議を集中しよう。 さらに、もう一つの審査書案について、異なる科学的な見解が示されている柏崎刈羽原発5〜7号機の直下の 12本の断層について東電の主張のみで判断を行なっている点は大きな問題だ。 10月9日に柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会の活動10周年の集いがあったが、その席上、 地元の地質学者らでつくるグループが現地調査と火山灰分析などを行ない、 それらが活断層であるとの結果を得て、規制委員会に考慮・判断を求めていたことが報告された。 しかし、審査書案にはその指摘を考慮した経過が見られない。規制委員会は東電の主張のみで判断したことになる。 この点に関して、規制委員会に異なる科学的な主張についても十分に検討を行ない、 科学的に納得できる結論を出すことを、パブコメで求めることも欠かせない。 ▲
by fujinomiya_city
| 2017-10-12 09:43
| パブリックコメント
|
Comments(0)
2017年 07月 08日
種子法廃止に伴う、今後の省令・告示に関するパブリックコメントが募集されています。 締め切りは2017年08月05日。ぜひ、皆さんのご意見を。 「主要農作物種子法を廃止する法律の施行に伴う関係省令の整備に関する省令及び主要農作物種子法を廃止する法律の施行に伴う 農林水産省関係告示の整備に関する告示についての意見・情報の募集について」 農林水産省政策統括官付穀物課 ▲
by fujinomiya_city
| 2017-07-08 20:48
| パブリックコメント
|
Comments(0)
2015年 05月 01日
富士宮市がパブリックコメントを募集しています。締切は5月31日 ![]() 富士宮市は30日、建設場所によっては富士山の景観を損ねる恐れがあるメガソーラー(大規模太陽光発電設備)を規制する市条例案の骨子を発表し、5月1~31日にパブリックコメントを実施することを明らかにした。 「(仮称)富士宮市富士山景観及び自然環境と再生可能エネルギー発電設備設置事業との調和に関する条例案」の骨子では、市は優れた景観や自然環境などを保つ区域を、発電事業の抑制区域に設定できる。 太陽光発電パネル総面積が1000平方メートル以上のメガソーラーや高さ10メートル以上の風力発電設備を設置する事業者は、事前に市に届け出て同意を得る必要があるが、設備が抑制区域にある場合、市は原則、同意を与えない。また、この条例は、屋上設置型のメガソーラーには適用されない。 市によると、抑制区域は、同市北部に広がる富士山の景勝地・朝霧高原を始め、市が2012年9月から事業者に建設自粛を求めてきた地域約290平方キロ・メートルを想定しているという。市の総面積の75%にあたる。 パブリックコメントの対象は市内在住または通勤、通学している人、利害関係のある人など。 ▲
by fujinomiya_city
| 2015-05-01 08:37
| パブリックコメント
|
Comments(0)
2015年 04月 03日
mixiハラコーさんの記事を転載します。 ![]() http:// ![]() 一言で言うと、原発事故が起きた時にSPEEDIを活用せず、実測で対応策を決めろというトンデモナイものです ![]() 「SPEEDIをちゃんと活用しろ!」の一言でもいいので、書いて送りましょう ![]() 以下は私が書いたパブコメです。 【意見】 緊急時の住民の被曝防護において、最も重要だと思われる「SPEEDIのような大気中拡散シミュレーションの活用」の記述が削除されているが、削除してはいけない。緊急時はSPEEDI等のシミュレーションを活用してこそ、迅速に対応策を出すことができ、住民を被 曝から守ることができる。 元指針においても、「プルーム通過時の防護措置としては、放射性物質の吸引等を避けるための屋内退避や安定ヨウ素剤の服用など、状況に応じた追加の防護措置を講じる必要が生じる場合もある。また、プルームについては、空間放射線量率の測定だけでは通過時しか把握できず、その到達以前に防護措置を講じることは困難である。このため、放射性物質が放出される前に原子力施設の状況に応じて、UPZ外においても防護措置の実施の準備が必要となる場合がある」と、実測だけでは防護措置を講じることが困難だと認めているにもかかわらず、何故今回の改定案では、この部分を丸ごと否定するような真似をしたのか? 福島第一原子力発電所の事故においては、SPEEDIの計算結果をきちんと公表していれば、飯舘村の住民が高線量の放射能プルームに襲われて、何日もそこに留まって被曝するというような悲劇は起きなかったはずだ。規制委員会は、今度何かあっても「飯舘村のように被曝しろ」とでも言いたいのか。規制委は、何よりも住民の被曝回避を第一に考え、SPEEDI等の大気中拡散シミュレーションの活用をすべきである。 【以上】 (参考にしたサイト) 新潟県HP http:// ![]() グリーンピース・ジャパン http:// ![]() ■南相馬住民が国提訴へ 避難勧奨地点解除「法に反する」 (朝日新聞デジタル - 04月01日 11:24) http:// ▲
by fujinomiya_city
| 2015-04-03 14:09
| パブリックコメント
|
Comments(0)
2015年 02月 10日
富士宮市では、住環境や空き家対策など、パブコメ制度で意見を募集しています。 以下広報より転載 パブリックコメント 市では、住生活基本法(※) に基づき、住生活の安定の確保及び向上の促進に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、 「富士宮市住生活基本計画」を策定します。これに伴い、計画案について皆さんのご意見を募集します。
郵送・ファックス・Eメール・市ホームページからの電子申請、または、 住宅営繕課窓口に直接のいずれかの方法で提出してください。 ※住生活基本法とは平成18年に公布・施行され、国民の住まいを中心とした生活が豊かなものになるよう、その基本理念、 国や市の責務、住生活基本計画の策定のほか、住生活の基本となることを定めた法律。 その他詳細はこちら http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/municipal_government/sceu1h00000058ui.html ▲
by fujinomiya_city
| 2015-02-10 13:43
| パブリックコメント
|
Comments(0)
2015年 02月 10日
【パブコメ】 富士宮市が「富士宮市子ども・子育て支援事業計画(案)」に対して意見を募集しています。 締切2/17 詳細は富士宮市HPをご覧ください。→ http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/municipal_government/sceu1h0000004qsk.html 「子ども・子育て支援新制度」が平成27年4月から始まります。 これを前に、富士宮市では、『子どもと親の笑顔があふれるまち』を目指し、 「質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供」、「保育の量的拡大・確保」、 「地域の子ども・子育て支援の充実」について、 平成27年度から平成31年度までの5年間における施策の方向性を示す、 「富士宮市子ども・子育て支援事業計画」の策定を」進めてまいりました。 このたびその素案が完成しましたのでこれを公表します。 よりよい計画となるよう、市民の皆さんのご意見をお寄せください。 ▲
by fujinomiya_city
| 2015-02-10 13:39
| パブリックコメント
|
Comments(0)
2014年 10月 15日
松谷 清(静岡市議)さんからの投稿(FB) <静岡市第三次総合計画 リニア新幹線パブコメ結果公表される> 本日の静岡市議会最終日に、第三次総合計画骨子案へのパブコメ結果が公表されました。 応募205人、テーマ304件。その中のリニアへの応募は47件、全部が反対意見であったとのことです。 尚、本日の決算審査での南アルプス・エコパークに関する討論の一部も紹介させていただきます。 ※※この流れに沿うなら、今年度6月に南アルプスのユネスコ・エコパークが実現したという点で 監査委員同様に評価するものであります。 田辺市長は「世界の公共財産となった南アルプス」を後世に、全世界に伝えていくために 「ユネスコ・エコパークとの整合を図ることは絶対の条件」とした市議会決議を活かし、 水資源の三次元調査含む環境調査や林道条例の準備、リニア新幹線パブコメなど建設を急ぐJR東海に対して 強いリーダーシップを発揮し厳しい姿勢をとり続けています。 南アルプスの自然環境に心を寄せる1都6県の多くの市民・県民から高い評価を受けております。 本会議場で配布された第三次総合計画骨子案のパブコメの中のリニア新幹線について47件の応募があり、 全員が反対とのことです。私は、10月10日の大井川の水減少に関わる7市2町の首長、議長と一緒になった 南アルプス現地調査を生物多様性cop12が開催されている韓国ピョンチャンにて西原牧之原市長のfacebookで 知り感激しました。 尚、昨日13日ピョンチャンにおいて、リニア新幹線の南アルプスへの巨大開発が愛知ターゲットに違反してい ることが日韓市民団体の共同の記者会見で表明されていることを紹介しておきたいと思います。 FB→ https://www.facebook.com/kmatsuya1/posts/785492141496998?notif_t=close_friend_activity ☆牧之原市西原市長の投稿はこちら https://www.facebook.com/shigeki.nishihara.73/posts/489688734506033 ![]() ![]() ▲
by fujinomiya_city
| 2014-10-15 17:26
| パブリックコメント
|
Comments(0)
2014年 09月 20日
静岡市がリニア中央新幹線建設事業着工についてパブリックコメントを募集中です! (リニア)建設事業の工事着工についてご意見をお寄せください。 パソコン、携帯から送る方は 期間 平成26年9月3日(水)から平成26年10月2日(木)まで ▲
by fujinomiya_city
| 2014-09-20 20:51
| パブリックコメント
|
Comments(0)
2014年 08月 10日
パブコメ締切間近!今、あなたの声が必要です!! 川内原発の再稼働が止まれば、他に申請されている17基の原発の再稼働を止める、大きな流れができます。 グリーンピースジャパンより転載 http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/blog/50218/ パブコメの出し方 3通り 政府のウェブのフォームから こちらのサイトに行き、→ http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=198252311&Mode=0 下までスクロールして、下のほうにある茶色の「意見提出フォーム へ」ボタンをクリックして出てくる、フォームにご記入ください。2000文字まで、となっていますが何通でも出せますので、2000文字を超える場合は、何回かに分けて提出してください。 FAXで 「意見提出用紙」に記入、または、この用紙の要領でワープロ書きなどしたものを 03-5114-2179 (原子力規制庁)へFAXしてください 郵送で 「意見提出用紙」に記入、または、この用紙の要領でワープロ書きなどしたものを、下記へ送ってください。 〒106-8450 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル 原子力規制庁 原子力規制部 安全規制管理官(PWR担当)付 パブリックコメント担当者宛て 【締切】 2014年8月15日(金)(郵送は15日必着、FAX、ウェブフォームは日付が変わる夜中の12時より前に出してください) 「審査書案」はこちらのサイトの「関連情報」からダウンロードできます。→ http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=198252311&Mode=0 パブコメの参考に→ 静岡新聞 時評(2014年4月30日) 小山真人(静岡大学防災総合センター教授)"原発安全審査への疑問” http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/opinion/jihyo60.html ▲
by fujinomiya_city
| 2014-08-10 12:11
| パブリックコメント
|
Comments(0)
2014年 07月 26日
ネオニコチノイド農薬がまたもや規制緩和? パブコメ募集しています。締切7月31日です。みなさんも是非コメントを送ってください。 「クロチアニジンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集」 内閣府のフォームはこちら→ https://form.cao.go.jp/shokuhin/opinion-0628.html 「科学的な内容に関する意見・情報を募集いたします」と書いてあります。でも、科学的なものしか出してはいけない、と考える必要はありません。なぜなら、パブリックコメントの目的は「広く一般から意見を募り、その意見を考慮することにより、行政運営の公正さの確保と透明性の向上を図り、国民の権利利益の保護に役立てること」(総務省法務ページより)だからです。 提出先は 提出方法 提出先 ○ファックスで:03-3584-7391 ○ 郵送で: 〒107-6122 東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル22階 ▲
by fujinomiya_city
| 2014-07-26 14:24
| パブリックコメント
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 大きな原発事故を経験した日本は、原子力に頼らないエネルギー政策のお手本となる国を目指すべき。脱原発運動の進むべき方向は脱経済成長路線 by fujinomiya_city カテゴリ
全体 日記 お知らせ・催し物など ニュース新聞TVから アクション情報 放射性物質・汚染情報 食品添加物・遺伝子組換・農薬・放射能 給食 原発 パブリックコメント 健康・被曝 電磁波・スマートメーター・リニア他 選挙 食品情報交換2013 3.11以前のデータ 3.11以降のデータ 空間線量測りました 「あさこはうす」にお手紙を 医師会の圧力で閉院@富士宮 飲食店情報交換2011- 富士宮の断層 原子力施設までの距離 1人でもできること 測定室リンク集、他 福島 アクション関係リンク ★松村昭雄氏(元国連職員)の話 メモ 自然放射線と人工放射線 Gy,Sv,Remの計算 BqからmSv換算 Bq/kg⇒Bq/㎡計算 ODA魚缶問題 本「チェルノブイリの健康被害」 たんぽぽ舎から 生活クラブ 瓦礫 管理人・宮っち 日用品情報交換2011-12 食品情報交換2011-12 お役立ちリンク集 チェルノブイリ新聞記事切抜き 放射能の正確な危険性を学ぶ OK測定室 1ミリシーベルト 災害時の避難 未分類 リンク
☆浜岡原発の風向き放射線量天気
★スマートメーターはいりません!署名 ◆富士宮市のHP ◇静岡県のHP 大気汚染物質広域監視 静岡県学校給食ネットワーク 子ども全国ネット 子どもの未来を守る会 浜松 高槻のゴミ焼却場のある地区で暮らすばあちゃんの日記 たんぽぽ舎 北海道の放射線・放射能・放射性物質 北海道の放射能検査総合サイト 尿検査結果データ地図 静岡県の地上放射線マップ 浜ネット(浜岡原発を考える静岡ネットワーク) 原発がどんなものか知ってほしい スイス気象局放射能拡散予想 原子力資料情報室 牧野淳一郎ノート 食品による年齢別の内部被曝ベクレル(Bq)シーベルト(Sv)換算ツール 一人一票実現国民会議 原水爆禁止日本協議会 ![]() にほんブログ村 農産物等の放射性物質検査分析結果 食品の放射能データ検索 電磁波なび 外部リンク
フォロー中のブログ
あざらしサラダ (愛知県... Denali Love Joy Diary UnoMinのインドネシア生活 好きを仕事にする大人塾=... まちの みちの キノ オ... 命最優先 大山弘一のブログ JinのDeepでマニア... NO NUKES fro... すべての原発いますぐなく... 地球の子ども新聞 放射能と向き合う市民の会@青梅 チイサキモノタチノコエ ... さくらこ亭 シズママしゃべり部 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 記事ランキング
検索
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||